1つのチューナー(STB)で複数台のテレビは見られますか?

STBはテレビ1台につき1台必要

残念ながら見られません。1台につき1台のテレビだけとなります。

実はスカパー(プレミアムサービス)のチューナーもそうなのですが、いわゆる「外付型」の四角いチューナーの場合、チャンネルを合わせる機能がそのチューナー本体にしかついていません。

そもそもなぜ外付けのチューナーが必要なのでしょうか。

 

市販のテレビに入っているチューナーは…

多くの方がお使いのデジタルテレビは、いわゆる「3波共用型」となっています。3波とは、地上波(地デジ)、BS、CS(110度)の3種類の電波のことです。昔のテレビは地上波の信号しか受信できなかったものが大多数でしたが、ここ最近で売られているテレビは、一部の安価なもの(地デジ専用)を除き、ほとんどが3波対応となっています。

ところが、いくら3波対応といっても、これを受信するアンテナが大きく関わってきます。3波対応のテレビの設計は、例えば家庭で屋根の上に地デジ用の八木アンテナ(魚の骨みたいな形のアンテナ)と、BS/CS用のパラボラアンテナ(丸い中華鍋のような形のアンテナ)の2種類のアンテナを設置して、そこからテレビまで線を引っ張ってくる、という想定で作られています。

地デジのアンテナと衛星放送(BS/CS)のアンテナの形が違う理由はまた改めて説明したいと思いますが、ざっくり言えば周波数が違い、また電波の送り方が違うからです。

この周波数が違うというのが曲者で、通常の(光方式でない)ケーブルテレビでは、地デジの周波数までの電波はそのままでも送ることができます(これをパススルー方式と呼びます)。しかし、衛星放送の周波数の電波は高すぎて送ることができないのです。そのため、地デジの周波数以下になるように周波数を変換したり、電波の形式を変換してなんとか送れるようにしています(トランスモジュレーション方式やリマックス方式といわれています)。

 

地デジはそのまま見られる(ことが多い)

地デジの電波は何も手を加えていませんから、テレビ本体で直接受信できます。複数台の場合は配線を分配器でわけることで受信することができます(もちろん分けすぎると電波が弱まって見られませんので、ブースターなどが必要になります)。

 

デジタルSTBが必要になる理由

しかし、周波数や電波の形式を変換してしまうと、当然テレビの側ではそれを受信して映す手段を持ちませんので、見られない、ということになります。そのため、受信してテレビに映し出す信号に変換するための専用の機器が必要になります。これが外付型チューナー(デジタルSTBなどと呼ばれています)の役割です。

しかし、チューナー(STB)から出力される信号は電波を変換するわけではなく、あくまでもテレビ本体を画面としてだけ使うための、HDMIあるいはD端子、AV端子といったものや、録画機器向けのLANでの出力しかありません。よって、テレビの画面を使って番組を見ることはできますが、テレビや録画機器に内蔵されているチューナー機能を使うことはできません。

 

最新のSTBだと他の部屋でも楽しめる場合も?

最近では、ダブル・トリプルといった複数のチューナーと、HDDやブルーレイなどの録画機器を内蔵したもの(STB)をレンタル・販売するCATV局も増えてきたようです。同時に放送されている番組を録画したい、あるいはあとからでもいいから見たい、という方にはそういったチューナーを利用されるのもありなのではないでしょうか。ちなみに、その手のチューナー(STB)の機種によっては、DLNA機能を使って家の中でタブレット・スマホなどの機器から、放送中の番組や録画済の番組を見ることができるものもあります。ちょっと形は違いますが、同時に番組を楽しめるという点では面白そうですね。

どうしても複数台のテレビで同時に見たい!という場合は、お金はかかりますが、複数のチューナーを使用する(もちろん料金はその分かかります)しかないですね。

 

ご覧いただきありがとうございました

★このページが役にたった!という方は、ぜひシェアをお願いします。
また、その他インターネット・ケーブルテレビ等に関する疑問があればこちらのページよりお送りください。私でわかる範囲であればお答えいたします。

catvfaq has written 105 記事